京都錦市場 京の台所 探訪 写真で巡る錦市場
今日は、前回の続きで、京都の台所、錦市場を歩く!です。
京阪四条から西に10分ほど歩いたところに、
寺町京極の錦市場の東入り口があります。
ケララの続きからの写真です。
三条河原町を南に行くと、六角通りに出ます。
東西に走っている道ですね!
右に曲がります。
輸入食品店があります。
ここは大昔からありますね!
真っ直ぐに、西に向っています。
老舗の鰻屋さんで、月一回、うな重を食べて、そのあと寄席が見れると言う
ならではのお店。一度言った事があります。
3人の話家が、落語をやってくれるんです。
今では、PCネットが普及して凄い人気のお店です。
以前は、地元の人もしくはクチコミで人気でしたが・・・
夏場にここを通ると、鰻の煙が立ち込めて!
風流に浸れると言う事なんですね!
新京極を超えて、寺町京極に行きます。
どんつきで左に曲がり、しばらく行くと
こんな鳥居さんが左に見えます。
右を向けば、錦市場の入り口ですね!
もういきなり、京漬物屋があったり
京扇子屋があったり
安いか高いか、ここに来たらもう分からなくなります。
なんせ、観光地ですから、でも地元の飲食店はここらで買う人がいます。
お洒落な店から、いなたい店、古ぼけた店いろいろあって楽しい!
ここは、朝早くからやっていて、夕方には店じまいしてます。
ここで注意したい事は、必ずご飯を食べてから行くのがいいですね
ハングリーだと、色んな物が食べたくなり、喰いすぎますね!
買い食いが簡単に出来てしまい、恐ろしい場所!
試食は、簡単に出来ます。
買わなくても当たり前!気にせず試食をしましょうね!
さてまだまだ続きます。
豆専門店
すっごいディスプレイ
看板が老舗
ここは、何でしょう?
饅頭!だんご!
落雁のバリエーションかな?
この手の練り天ぷら屋さんが数件あって、
危険です。ついつい食べたくなります。
漬物屋さん
出し巻き屋さん、この辺に3件ありますね!
2件は食べた事があります。
どちらも味が違っており、お店の特色が出ています。
この日は、月曜日なので観光客とか外人は少ない方ですね!
出ました、みんなが好きな試食!
食べて気に入れば買えばいい!
京都なのに、奈良漬け スッゴイ!ガツンとある。
魚屋さん
まだまだある
これは? ココナツのミニ
一体なんやろ?
気になる!!
次回行ってあったら買おう!!
ほら!またあった!天ぷら
食べたい!
おぉ~~
ここは、BSの番組、吉田類の酒場放浪記で紹介されてた八百屋!
この奥の人、酒場放浪記に出てた人や!
(それがどうした)
いや別に!
そして京菓子屋さん
写真はここまでですね、
この奥には、焼きカキの店が出来ていた!
人がいっぱいで、飲んでるのかな!
誰も帰る風には見えない!
一体なんやろ!このお店!
今日は、錦市場で沈没でした。
次回は、カフェ アンダパンダンです。
つづく
今日のリンクは、
カロリー早見表
関連記事